Entries

Icon of admin
ほろた
「推しのすばらしさを語りたいのにやばい!しか出てこない 自分の言葉で作る文章術」を読んだ。



推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
自分の言葉でつくるオタク文章術

著 三宅 香帆

楽天商品ページ
https://books.rakuten.co.jp/rb/17511785/


タイトルにもあるように、この本のテーマは「自分の言葉を持つ」ことである。
そのためにはどういう方法があるのか、掘り下げ方があるのか、自分の言葉を見つける方法を、とにかく丁寧に説明してくれている。
そもそも言語化とは細分化らしく、「好き」という気持ちがあったとして、「何故好きなのか」「どんな所が好きなのか」「どう好きなのか」ということを詳しく細かく分けていくことで、「言葉」になっていく、というものらしく、それが目から鱗だった。

推しを語るということは、極論「自分を語る」ことである。
「自分だけの言葉を持つ」必要があるのだ。

「自分の言葉」ってかなり難しい。私がブログを始めたのは、ツイッターをしすぎて「語る」ことがわからなくなったからであり、ひいては「語る言葉を持たず自分がわからなくなり、トラブルを起こしたから」である。(まあこれは私の問題なんだけど)

「自分の言葉」をつくるには「自分のことがわからない」とできないのである。
だから、まずは自分の気持ちを把握することからはじめないと自分なりの言葉は出てこないのだ。

この本では、自分用のメモを書くことや、すぐSNSを見ないことなどを推奨している。詳しい説明は本を読んでいただければと思うものの、自分の気持ちをアウトプットし、まず外野の意見を遮断することで「自分の気持ち」を大事にすることを丁寧に勧めている。大事なのは「外」ではなく「内」、自分の気持ちなのであり、それを丁寧に大事に取り扱い、細分化し、自分で理解し、そういった先に「推し」のすばらしさを語れるということに繋がるのだ。

簡単にできることではない、と思う。これはめちゃくちゃ遠回りなやりかたで、それこそすぐバズるといったようなものじゃないと思う。でも、めちゃくちゃ大事なやり方で、それをこうやって言語化して教えてくれる本は、今までなかったと思う。

いいなと思うのは、きちんと「ネガティブな意見」との向き合い方も書いてくれていることだ。
推しにもやもやすることや、ここはちょっとダメだったとか、あると思う。でもそれを一律否定するのではなく、好きと同じように「何故嫌だと思ったのか」そういったことの考え方や発信の仕方も書いてくれている。

オタクにとって、必要、と言うと過剰かもしれないが、大事な本になっていると思う。

自分の言葉、言葉うるさいよ、みたいな向きもあるのかもしれない。自分の気持ちと向き合う作業って、個人的にはある意味で「推しに熱中する方向性」と逆向きなんじゃないかなと思ったりする。「自分を忘れたい」時もあるんじゃないかな。それってネガティブだったり、現実的なことだったり、「好き」というエネルギーでなにもかもぶっとばす瞬間、しかしそれを語るとき、「自分」は戻ってくる。
自分が何を見て、どう思い、どう感じたのか。それを言葉にすることは、誰かにとっては苦痛なのかもしれない。でも、語りたいと思ったとき、それはやっぱり「自分を肯定できる瞬間」でもあるとも思う。

こうやって、文章書いてますが、それってやっぱり自由で気持ちいいです。書きながら、ああ、こうだったんだな、と気づくときもある。実はちゃんとノートに書いて記事書いてみようと思ったが、なんか気にせず書いてしまっている。笑。
この本の最終地点は、というか、大きな目標に「他者に伝えること」「発信する力を持つこと」があると思うけど、まあこんなかんじに気楽にだらだら書くことも、ひとつのゴールなんじゃないかなと思う。

自分の気持ちを大事にすること。自分の言葉で語ってみること。やっぱり、とてもいいことなんだなと、この本を読んで思いました。
いい本だと思います。
推しにのみらずね、「語り方わかんないや」って人にもおススメです。

この世界は、今「語る人」が少なくて、みんな「語る人」に影響されちゃうんですよ。
でも、自分が語れる人になると、そういうの、ガードできちゃうというか、自分を守るすべにもなると思う。
自分の言葉って、つまり、自分の軸だから。

そういうの、ちゃんと大事にしていこうねって、言ってくれてる本です。

有難うございました。
終わり。



#本