
ほろた
2024/02/25 20:35

ほろた
2024/02/21 09:26
本を読む
マンガ・イラスト・ゲームを面白くする
異世界設定のつくり方
978-4-297-12098-6
榎本秋/榎本事務所
面白そうなので図書館で借りてきた。世界を構成するのはなんなのか、基盤となる考え方を教えてくれるマニュアル本である。結構便利でわかりやすかった。
現実目線とフィクションであることのバランスというか、これがこうならこうなるよね?みたいなかんじで親切な本だなーというかんじ。他にハウツー本をたくさん出しているらしい。
読みやすいのがいいんだけどやっぱこうなると知識はあっても困らないから色々知ってる方がいいんだなという気がした。勉強しましょう。
フリースタイル言語学
978-4-479-39389-4
川原繋人
言語学のめちゃ軽い文体だがきちんとした学びの本なんだけど、作者がすごすぎて話よりも、すごい人の話を延々聞かされるので疲れてくるところもあるのだが、言葉ってのは面白い世界だなということを思う。名前の印象とかキャラクターやオタクにとっても面白い世界の範囲なので、気軽に読めて充実している本書はオススメできる。まあでもすごい人の話は聞くと疲れます。
#本
マンガ・イラスト・ゲームを面白くする
異世界設定のつくり方
978-4-297-12098-6
榎本秋/榎本事務所
面白そうなので図書館で借りてきた。世界を構成するのはなんなのか、基盤となる考え方を教えてくれるマニュアル本である。結構便利でわかりやすかった。
現実目線とフィクションであることのバランスというか、これがこうならこうなるよね?みたいなかんじで親切な本だなーというかんじ。他にハウツー本をたくさん出しているらしい。
読みやすいのがいいんだけどやっぱこうなると知識はあっても困らないから色々知ってる方がいいんだなという気がした。勉強しましょう。
フリースタイル言語学
978-4-479-39389-4
川原繋人
言語学のめちゃ軽い文体だがきちんとした学びの本なんだけど、作者がすごすぎて話よりも、すごい人の話を延々聞かされるので疲れてくるところもあるのだが、言葉ってのは面白い世界だなということを思う。名前の印象とかキャラクターやオタクにとっても面白い世界の範囲なので、気軽に読めて充実している本書はオススメできる。まあでもすごい人の話は聞くと疲れます。
#本

ほろた
2024/02/20 22:58

ほろた
2024/02/20 10:21
お勉強
待機時間にざっと読んだ。
借りてた作詞関係の本。
SunoAIに歌ってもらいたいながあったんですが、いまいち歌詞ってわからんなと思って図書館で借りてきた。
いい本だと思ったのが、
ゼロからの作詞
プロ直伝の考え方とテクニック
井筒日美
978-4-636-90991-3
2015年発売
これがほんとわかりやすいです。
どういう風に考えればいいか、そのために日々できること、それをどう作詞作りに役立てていくか。トータルの作詞活動の基礎と発展の仕方を教えてくれるので、初心者向けとしてはぴったりでした。テニプリのキャラソンとか書いてる方みたいです。
その導入で、いきなり本は読めんなと思って[マンガでわかる作詞入門](978-4-8456-3555-9)も読みました。
基本マンガであと文章で補足してくれていますが、さらっと読めるので、なるほどこういう風な感覚と流れなのかというのが掴みやすかったです。
この二冊組み合わせとして、よかった!面白い世界だなと思いました。
#本
#作詞
待機時間にざっと読んだ。
借りてた作詞関係の本。
SunoAIに歌ってもらいたいながあったんですが、いまいち歌詞ってわからんなと思って図書館で借りてきた。
いい本だと思ったのが、
ゼロからの作詞
プロ直伝の考え方とテクニック
井筒日美
978-4-636-90991-3
2015年発売
これがほんとわかりやすいです。
どういう風に考えればいいか、そのために日々できること、それをどう作詞作りに役立てていくか。トータルの作詞活動の基礎と発展の仕方を教えてくれるので、初心者向けとしてはぴったりでした。テニプリのキャラソンとか書いてる方みたいです。
その導入で、いきなり本は読めんなと思って[マンガでわかる作詞入門](978-4-8456-3555-9)も読みました。
基本マンガであと文章で補足してくれていますが、さらっと読めるので、なるほどこういう風な感覚と流れなのかというのが掴みやすかったです。
この二冊組み合わせとして、よかった!面白い世界だなと思いました。
#本
#作詞

ほろた
2024/02/6 15:20
ゲームプレイログ
「Your letter has been rejected.」
https://unityroom.com/games/az_your_lett...
というゲーム。面白かったです。
いいゲームだな。
同じ作者のゲームも続けてプレイしました。
「黒筆 -The sense of forger-」
https://unityroom.com/games/kurofude_the...
いいキャラしてるぜ。
#ゲームプレイ
「Your letter has been rejected.」
https://unityroom.com/games/az_your_lett...
貴殿を検閲官へと任ずる。
我が国から隣国に送られる手紙に問題がないか確認するように。
問題がある手紙は、決して送り届けてはならない。
我々は貴殿の働きに期待している。
我らがグルツァナに栄光あれ。
というゲーム。面白かったです。
いいゲームだな。
同じ作者のゲームも続けてプレイしました。
「黒筆 -The sense of forger-」
https://unityroom.com/games/kurofude_the...
あなたは裏社会の偽造屋。
依頼内容に添った偽造書類を一式揃えよう。
いいキャラしてるぜ。
#ゲームプレイ

ほろた
2024/02/5 20:30
ゲームプレイログ
SwitchでNeoCabを一週目クリアした!これが見たい!というエンディングを迎えられたのでよかったなと思う。
かなり好きな乗客がいて、話すたびに落ち込んだり嬉しかったりして人と話した!という気分になれてよかった。乗客のトークとゲームシステムのバランスがよく、世界観も好きだったし、答えのだしかたも腑に落ちたし、なにより登場人物が大人ばかりというのが心地よい空気を作っていた。
大分この一週目で満足しちゃったので周回はしないかもしれないなあと思う。
社会派のゲームだと思うのですが、ほどよいエンタメとフィクションの効果がよかった。チャットくんが好きそうなゲーム。短い映画を見たような気分になれました。
#ゲームプレイ
SwitchでNeoCabを一週目クリアした!これが見たい!というエンディングを迎えられたのでよかったなと思う。
かなり好きな乗客がいて、話すたびに落ち込んだり嬉しかったりして人と話した!という気分になれてよかった。乗客のトークとゲームシステムのバランスがよく、世界観も好きだったし、答えのだしかたも腑に落ちたし、なにより登場人物が大人ばかりというのが心地よい空気を作っていた。
大分この一週目で満足しちゃったので周回はしないかもしれないなあと思う。
社会派のゲームだと思うのですが、ほどよいエンタメとフィクションの効果がよかった。チャットくんが好きそうなゲーム。短い映画を見たような気分になれました。
#ゲームプレイ
円空ゥ?なんかしらん坊さんで教科書に載ってる人でしょ?信仰してるひとしか見てつまらんのでは?と思ってスルーしようと思ったのだが、NHKの円空CMに「なんだこのおおらかな……木彫りの仏像……」と思ってまんまと見に行ってきました。
そもそもにおいて、あべのハルカス美術館・はいい展示をする。「誘導」があんまりなくて「この空間にあるものを楽しんでください」という敷居の低さがいい。それでいて少ない展示物から「わかる」ようにツボを押さえていて、すごく気軽に見れてとても「得た」ような気分になれる。
今回、音声ガイドが諏訪部順一とあって「セブンさん!」となり音声ガイド代650円払っていざ入場するのだが、一発目にでかい仏像、一見トーテムポールのような大きな木彫りの仏像が迎えてくれる。
木彫りの仏像自体はのびのびしており、悠々と自然体で置かれているのだが、この諏訪部順一の音声ガイドが「ドラマ」にしてくる。一体この音声ガイドなしに見たらどういう感想に至れるのか、試してみてもよかったと思う。なんとなくとして、仏像の(ーUー)みたいな顏は、個人的には円空のおかんに似ているのではと思っており、全体的に仏像~における感覚はなんというか包み込む~ようなかんじがあった。
信仰・奉仕・人の為、という筋書きが敷かれているが、決して彼が義務とは思っていなかったことが伝わってくる。
彫刻としても見事で、なんとも楽しさにあふれているがやはり秀逸なのは晩年の仏像群だと思う。年を経たもののすばらしさをいつもこういう展示で思う。精緻で強いのは若年のものだが、やはり晩年しか作れぬものはあり、そういうものを知っているので「こんな歳なのにこんな技術で」みたいなことは思わずに済んでいるところがある。
展示最後の仏像に関して白州正子が余計なことを言っており、この人はこれを見てこの感想に至るとはという呆れ(音声ガイドのみわかる話)があった。
肝心なのは自分の感想が言語化できないことなのだが、なんというか、あれは自然信仰に至ったものではなく、「人」に至ったものである、ということであった。
円空の晩年がさみしくなかったことを祈っている。
おそらく音声ガイドの諏訪部順一の由来は展示物の両面宿儺の仏像に由来するもので、呪術の作品とかでは悪のような描かれ方をしているためか、こちらは地域に根付いた信仰による親愛の像としてのアプローチであり、そういうことを美術館がするのはとてもよいなと思った。何故か両面宿儺の御朱印が七百円で売っており、思わず購入してしまったのであった。
諏訪部順一、津田健次郎を起用する声優の「若者」へのアプローチがすごいなと思ったのは、客層と「円空の知名度」へのあれこれがあるからだと分かるものがあり、SNSでバズるといいなあと思った。ほんと展示物が親しみやすく、見やすいというので。こういうのも円空の人柄だろうし、それを十周年の展示にしたのもすごいなあと思う。
いい展示でした。
#美術館