blog
オタクの雑記

日記だったり語ってみたり

2024-01-19


ここ数日眠れず、夜中に薬を飲んで寝ると起きられず、それで、と悪のサイクルに突入。
穴がねでかすぎるんですわ。

拍手いただいてます。
有り難うね~。
応援の意と受け取ってます。

ゲームも片隅にて。が100、寒い夜にアイスを買う、が400、ダウンロードいったらしく、有り難うございます。
遊んでくれる人がいるんは有難いもんですね。こういう時リアクションツールは欲しいな~とは思うし、アクセス解析も欲しいな~とは思うけど、いやいややめときなはれ、ということでね、無のサイトということに落ち着いております。
サイトの改装もコンテンツがてがろぐなんで、テンプレート使うのもな~と思ってたんですけど、いわばこのサイトはリンクサイトなわけなんで、リンクのテンプレートを使えばええんかなと思ったわけです。のちのちカスタムしていきます。

スカーレットがいよいよ終盤。終わってしまう。泣いてしまう。毎日の楽しみが。テレビやなんや言うてるけど毎日放送されてそれを毎日楽しみにできるってのは、やっぱテレビの強みやないかなと思う。基本ドラマは気になったらみてるけど、ドラマの枠もすきなんですよね。わたしがこうやって一人でゲームとかやってても、ドラマなんてのは脚本も監督もキャストも同一人物じゃない、複数の価値観がある、というのがよくて、アニメがそんな見ないのって、結構均されてるかんじある。演出と脚本でやっぱ変わるところはあるけど、ドラマの方がそのへんがでかくて強いというか、なんかそれが楽しみなんですよね。コナンぐらい長いとこの脚本と演出がとかいけるんですけど、アニメは短いやつは短いからな~。アニメも見るんですけどもアニメはアニメ映画の方が多いかもな。

最高にゆるい勉強法パラパラみたけどできそうでいいな。今さらあなたを丸めこむずるい言葉を読んで、なんかヘニャハニャしてしまった。十年ぐらい早く読みたかったな。まあ今がそのタイミングなのかも。

iDeCoの話されても生きてんのかな?て思う。体も悪いからさ。みんな生きてると信じて年金以外に課金しててすごいよなと思う。わたしは短期間スパンじゃないと怖くて課金できないなあと思う。

さよならマエストロ面白かったなー!いいですね。
女性作家の描く西島のかんじだぜと思ったらまあそうでした。昨今の女性脚本家が描く男は無性なかんじあるよね。わかるし、好きですし、自分でも描くからわかるなーと思う。いいのか?おっさんずラブは見ないんだけど、TVで新婚初夜!とかやっててなんか言い方がキモイな……と思いました。
対談で福山雅治演じる湯川が、作家と俳優の両方が「もういい年のおじさんなので若い女の子にキャーキャー言われるのはなしで」みたいな方向に合致してて、こういう人たちってすっと変化に対応できるからずっとそれで売れ続けてるんだなあと思った。対談相手のごーしょがそうなの?とかなってて、それはそれですごいところがあるなあと思った。

なんか同じことを話した気がする。

否定する癖があるので、はっとした。
まずは有難うという癖をつけよう………。
今年の目標、まず受け取ることかも。
肯定すること/否定することの違いを、なんとか……覚えたい。

いいタイミングでいい本と絵に出会えて良かった。

#ドラマ

日記

「決定版!女性画家たちの大阪」を見てきた。

公式サイトらしい
https://www.ktv.jp/event/wosaka/

新年初美術館ということでどこにいくか悩んでいたのですが気持ちと心の距離で中之島美術館の女性画家たちの大阪を見てきました。結構抵抗があったのは中之島美術館があんまり好きじゃない……なんなら軽蔑の気持ちがある……ぐらいのマイナス心証だったので、どうかなあと思っていたのですが、結論を言うと、もうめちゃめちゃ良かったです。

丁度天気が悪いからか、あの黒い中之島美術館がビル群の光景にマッチしててねえ、青空の下で見るとほんともうろくでもない建物だなと思っていたんですが、建物にもベストタイミングというか似合う空と風景があるんだなあと思いました。
今日の中之島美術館は実にアンニュイで静寂で良かった。商売的には上がったりだと思うけどね。

この展示会の冒頭一枚絵が「最高やんけ」みたいなかんじで、色合いと質感、題材といい、はじめて「島成園」という人の絵と名前を知ったんですが、一瞬にして全身に浴びたな。映画とか漫画とかで一コマ目で「ええな」って思う瞬間あると思うんですが、「島成園」という画家の絵は確かに人を惹きつけるなあと思いました。柔らかな色合いと高い技巧で、描く女性に芯があるんですよね。
目が合うというか、見ているけど、見られているような対話の瞬間があって、ぐっと引き込まれる。

別作家の方になるけど松本華羊の殉教(伴天連お春)が本当もうええ女すぎて、花と鎖と女のまろい感じがね、いやなんか毎回ええ女や………と思いながら作品を見ていた。女性の画がたくさん展示されていて、着物の色合いとか、書き込まれた柄とか、ポーズとか、背景のぼかしとニュアンスのつけ方とか、見るところ一杯あって、いい空間でした。
もちろん美人画以外の風景画とか植物画とか、決定版と言ってるからにはあらゆる作家をプレゼンしていたけど、一人一作みたいな展示もあって、決定版なら一人複数展示を必須にしてほしかったな。同時開催している展示会があるから、全館展示じゃなくて、それが惜しかった。こんな雰囲気のある絵、なんぼでも見たかったなーっていう画家さん、たくさんいました。

図録を買うか、買うまいか……と考えて、タイミングがあったら二回目で……と思ったけど(家で図録を見返さないから)、レアな感じがするんでやっぱり買えばよかったかなーと悶々としております。うう。

かなりおススメの展示です。良い。

丁度、自分の穴をどうするか……みたいに茫洋としていたので、展示会がすごくパッションで熱い!みたいなかんじがダイレクトじゃないんですが、やるかやらないかならやるんだよみたいな冷静な信念と愛と情熱と誠実さが伝わってくる絵群だったから、思いのほか揺さぶられたところはあります。

あの目が忘れられないなあ。
見てよかったです。

#美術館
#展示会

感想

2024-01-18
昨日、自尊心の話書いてるけどあれから眠れなくてなにかしようと思ったんたけど、薬のんで寝ました。
それから起きてどうしようかと思ったけど、星占いに背中押してもらって出掛けています。

気付いたんですけど、自分のなかにでかい穴が空いている、それが本当にでかくて。だからソシャゲにはまったり、ガチャに自分を託したり、グッズ買いまくったりしてて、それと同じ意味で人に依存、執着していたんだなと思いました、
自分のラジオ聞き返してるんだけど、なんか色々やってるのに、満たされてないなと思っていて、なにか抜けていく、積み上げたてもやりとげても完成させても何かしても誉められても怒られてもなんか抜けていくものがあって、なにかを受け止めきれてなくて、自分の物として実感が出来なかったんですね。
どうもするする抜けていくなと。
なんでだろうと。

でかい穴が空いてるんだなと気付きました。

こんなでかい穴を抱えているのかと、びっくりしたけど、納得して。
今までの自分が●●だったんね、みたいな声掛けとか話しかけることはできないんですが、ともかく、穴が空いている。で、それが自分の孤独感であり、根っこの部分なのかと気付いて、気付けて良かったなと思いました。
今はとりあえず、穴でけえなーと思ってる。

まあそんなかんじの日記でした。

日記

気付いた
ここ数日でなんかどんどん自尊心減ってるなと思ってたけど、記憶あるぐらいから家族と話してること思い返してると会話してたら必ずお前なんかがそれ言うんかとかお前なんかがそれやるんかとかどうせ無駄になるとか無意味やとかお前なんてなにもできないってずっと言葉変えて言われてて、ウケたけどほんま笑えんわってなった。

聞き流してるつもりだけど逐一自己否定されてるから、なに書いてもなに見てもなに作ってもなんか底が空いてるなら虚無だと思ったんだよね。全然満ちてこない、ゲームを完成したし公開もされたし、漫画のネームもいいかんじにかけたのに、するすると虚無。

自分のラジオ聞き返していて、なんか色々やってるな?と思ったのに終始なにもやってない心地で砂みたいなかんじだったけど、その所為だったんだわ。そんな自分を否定しまくる家族が本日誕生日で、夕食に向けて誕生日を演出しないといけないのか、ということに落ち込んでおります。家をでなければ。

というか、もし今日誕生日やねん!て方いたらおめでとうございます!!いい日過ごしてください。

雑記

新作公開

ノベルゲームコレクションで公開になりました。

「片隅にて。」
https://novelgame.jp/games/show/9251

「あなたは先生だ」
「先生として生徒を導かねばならない」
「この世界は終わりに近づいている」
「あなたは良い生徒を育てなくてはならない」

NOT恋愛ゲーですが地味めのドラマみたいなゲームです。(多分)
楽しい気分になるゲームではありませんが
しみじみとした気分にはなれるかもしれません
良かったらぜひプレイしてみてください。


私が物語をまとめられなかったので、チャットくんにあらすじをまとめてもらいました。


「物語は未来の架空の研究所を舞台に、主人公である教官(先生)が特殊な実験に従事する様子を描いています。研究所では、人でない存在に教官の指導を受け入れるように洗脳された被験者がおり、彼らには異なる特性が与えられています。
物語は主に、特定の被験者である「ロウ」との関係を中心に展開しています。ロウは個性的な特性を持ち、物語を通じて異なるエンディングが用意されています。主人公は彼に感情や知識を教え、研究を進める中で様々な選択を迫られます。
研究所の裏には、人間に感情を植え付ける研究や国家的な秘密が隠されており、物語はそれらの複雑な要素を組み合わせながら進行します。物語は分岐や選択によって異なるエンディングに繋がり、読者はキャラクターたちとの交流や研究所の厳しい現実に迫っていくことになります」

まあこんなかんじです。
五割ぐらい脚色があるけど。


20240116025229-admin.jpg

202401160252291-admin.jpg

20240116025250-admin.jpg

#ゲーム制作 #新作公開

お知らせ,ゲーム

2024-01-17
朝から最悪なニュース知ってぐるぐるしている。健やかで安全な暮らしというのは難しいのか?とはいえ表出て報道されているだけでなんかよかったと思う、世論を形成するように動き出している気がした。

震災地で、被災した料理人が炊き出ししているのはすごいけど大丈夫なのか?とか思うし、そこまで訓練も待遇も厚くないだろう介護士への負担とかも考えたりして、なんかみんなぎりぎりで頑張ってくれてるんだろうなと思うと、どうにもならないような気持ちになり、時間がたつ程負担は増えていくのだと思うとどうにもできんもんかなと思ったりする。
今月のクレジット支払いが済めば、ちょっと余裕出きるから、募金できればなと思います。前までは即!てやってたけど、自分の身を削るとなんもならんなあと気付いたので、ゆとりがある?というと変かもだが、無理のない支援をできればと思っています。

今月のクレカやばいんですか?いや~何故だかしらんけど、やばい。興味ないのに引いた一番くじのグッズとか上半期にかけて発送されるんですけど、すぐ売ると思います。まじで何しとんのや、てかんじ。断捨離したのはいいんですけど、アクスタのスタンド部分捨てたやつがあって、おい!ってなった、どうすればいいんだろ?100均のがあうといいな。

前ブログのアクセス、時々確認するけど、淡々と見られているみたいで、なんか有り難うございます?こちらのてがろぐはアクセス解析つけてないのでよくわかんないですけど、ほぼ日記のブログを楽しんでくれた方もいるんだなあと思いました。こっちはオタクみが強すぎるので、合わない方もいるかもしれないですね。前もそやろ!といわれたら本当にそう。

昨日寝れんな~とYouTube見てたら、いつも講座で生徒が寝てしまうという先生がやってみたという、睡眠導入用講座があって、ためしに聞いたらなんかしらんけどすっと寝てしまった。実際興味深い内容の講座なんですけど、冒頭しか覚えてないのでまたみようと思う。(フラグ)

約束の果て、という高岳哲次という作家の本、おもろいけど、漢字のルビをふられているのが初回登場時の一度で終わり、本を作った新潮社が読み手の賢さを上向きで捉えていることがわかる。
出てくる漢字をすぐ読めず、なんだっけこれ?て戻ってページ確認するのがかなり面倒で読むのをやめる。
常用されている単語ならわかるんだけど、結構見かけない単語なので、全然脳が認識しない。
人によっては全然いけるけど私は無理だった。なんか、どうにかならんかな!!!なんかもっと易しく本を作ってください。よろしくお願いします。

日記