blog
オタクの雑記

日記だったり語ってみたり

アー
ロルバーンのマンスリー手帳が壊れてしまった なんだこれ~?!!
大人しくほぼ日の言ってたやつ、買おうかな、かなしみ

#手帳

お勉強

待機時間にざっと読んだ。
借りてた作詞関係の本。
SunoAIに歌ってもらいたいながあったんですが、いまいち歌詞ってわからんなと思って図書館で借りてきた。
いい本だと思ったのが、

ゼロからの作詞
プロ直伝の考え方とテクニック

井筒日美
978-4-636-90991-3

2015年発売

これがほんとわかりやすいです。
どういう風に考えればいいか、そのために日々できること、それをどう作詞作りに役立てていくか。トータルの作詞活動の基礎と発展の仕方を教えてくれるので、初心者向けとしてはぴったりでした。テニプリのキャラソンとか書いてる方みたいです。

その導入で、いきなり本は読めんなと思って[マンガでわかる作詞入門](978-4-8456-3555-9)も読みました。

基本マンガであと文章で補足してくれていますが、さらっと読めるので、なるほどこういう風な感覚と流れなのかというのが掴みやすかったです。

この二冊組み合わせとして、よかった!面白い世界だなと思いました。

#本
#作詞

感想

2024-02-20

拍手受け取りましたー!
お問い合わせ有り難うございました~。楽しんでくださると嬉しいです。

本日も寝てるときに背中をやられ、いい加減マットを変更。今日の夜試してだめだったらマット買い直す。頭をやられるし、持病が持病だけに労働と睡眠不足でよりだめになってしまう。
昨日は短文ひとつ追加してましたー。
短文コーナーの狐と猫をちょっとピックアップして書いていこうかなとか昨日考えてました。ふんわりあらゆる世界線の狐と猫を書いていこうかなとか。

思いきった買い物、をしようとしています。緊張する!

瞑想が効いている。
早起きせざるおえないからしてるけど、仕事前にあれやこれやできるのっていいなーと思った。
あとはぐっすり寝たい。

日記

即レスポンス

拍手コメントにお返事!



お問い合わせ有り難うございます~!ふせったーとかDMとか閲覧限定されるような場所であればご紹介していただいても、大丈夫です。
思いの外事後感強くなりましたがきょーそのは愛とラブでずっとドキドキ満たされていてほしいですね!
京極さんはずっと敗北してるのがぴったり😃
こちらこそいつも有り難うございます!

畳む

 

#拍手

2024-02-19

久しぶりに熟睡した。寝た。まあ猫の朝鳴きで覚醒したけど、ここ最近よりはかなりの眠りだったと思う。昨日は朝五時に起きざるおえず、昼寝はしたけど、それでもつらかった。この方法でいいのか、わかんないけど、とりあえず本日も眠ることをモットーにしていきたい。
ぱっと眠れてぱっと活動できるひとの、アドバンテージがすごすぎる。それだけで才能だよなと思う。

瞑想とかストレッチはたぶんあくねこがなんだかんだよさそうだけど、奴らの恋営業執事ぶりがなんか好きじゃなくて、有料でもいいからいい瞑想アプリないのかな。ちょっと探す。

なんかほろたは頑張りたいひとだよな、と思った。空っぽになってもいいかと心地つけたあと、それでもいそいそと漫画かいたり本読んだりしてると思うんですけど、シンプルに自分がやりたいことで頑張るのって、楽しいし、妙な何か引きずられるのは危ういけど、これ実質、趣味なんだろうなと思った。

日記

雑記上で

推敲するな……(なんかねー)
まあずっと見てる人がいないと思うけど、偶然目にしてたらごめんね。

映画でがつんと語りたくなるのはきらいじゃないです。
ボーはおそれている、シンプルに配信じゃみない映画なので座って見れてよかったと思う。
家で見ない映画の方を映画館で見るのがいいので。

おやすみー。


ボーは恐れている、はおそれているのか

監督が最大限「観客」にカルタシスを得ないように都度つぶしていくものの、ある種の欲求不満の果てについにEND!と思った先のあのラスト、やはりめぐりめぐって「現代のおじさん」の周囲に向ける話で、これはむしろパッシブでポジティブな応援と肯定ですらあるよなあと思うんですけど、諦観が強くて世界が変らないので沈んでしまいました。冒頭の誕生とつながっていくとは思うけど、「あーあ、君らがいじめるからおじさんダメだったじゃん」て言われてしまい、しかしまあ「おじさんはおじさん」が救うしかないから悲しいですねと思った。お前が頑張れ。(?)

世界の事実として、ホアキン・フェニックスじゃなく、エマ・ワトソンだったら救われていたからね。
ほんとね、しかしまあ、でもホアキン・フェニックスもホアキン・フェニックスなんだよな。

どうする?

見るしかねえな、「哀れなるものたち」………

結構、強いメッセージだと思う。
思うけど、まあ監督が悪いんじゃなくて、世界が悪いんだろうな。
でもまあ、そんなに賢くないけど、振りだったのかもしれません。
そうだとしたら余計に……なんだけど。